相談内容
特別区経験者採用2級職の受験を検討しています。そこで質問なのですが、これまでの職務経歴の中で、マネジメントはした事がありません。
チームリーダーになった事はありますし、後輩の育成もしてきましたが、それらをマネジメントと呼ぶのかは分かりません。論文や面接で出せるネタが本当に少ないので不安があります。
給与面や職位が付く点で2級職に大変魅力を感じていますが、こんな私でも2級職を受けて合格ができる勝算はあるのでしょうか。
YouTube
YouTube文字起こし+補足
マネジメントとは
一般に、特別区経験者採用試験2級職の場合には、マネジメントの経験を問われることが少なくありません。ではそもそも
これを考えてみたいと思うんですけれども。
これは学者の数だけ定義があるといっても決して大げさではないように思います。ですが、それらの定義に共通の要素を抽出すると、マネジメントとは
この総称であります。
ですから、組織の掲げている目標や抱えている課題、こういったものについて、自分自身だけが向き合うのではなくて「他者を通じて、そういった目標・課題にアプローチしました」というご経験がおありの場合には、それはマネジメントの経験があると言っておかしくないと思うんですね。その点、質問者さんはチームリーダーの経験もあれば、後輩の育成もしたことがある訳ですよね?
チームリーダーになったということは、他の人に何かの目標・何かの課題、これらにアプローチをしてもらったことがあるということですよね。後輩の育成をしたことがあるということであれば、後輩を育成することを通じて、何かしら組織課題や目標を達成してもらったことになります。
このように、マネジメントの経験を抽象的に振り返るのではなくて、どちらかというと、過去の職務経歴の中で
・他者を通じて組織の課題を解決した
こういった経験を具体的に振り返ってみるといいのではないかと思います。
少ないなら増やす
次に、
と、あったんですけれども。
これに対するお答えとしては
この一点に尽きます。
すなわち、この辺の話については「こうすればたちどころにそのネタの少なさは解決です!」という必殺技はありません。原則的に、ネタがないのであればネタを作る、0なのであれば1にする、こういった努力はどうしても必要になります。
実際、例えばGravityのご利用者様の中で「ネタが少ない」という方に対しては、ここから本試験までの間に何かしら使えそうなネタを日々積極的に収集し、きちんと言語化して整理しておきましょうと申し上げております。この辺は地道な努力が何より重要になるでしょう。
とくに、ネタが少ないという方にありがちなのが、過去の合格者の様々な体験をそっくりそのままパクって、それを話そうとするんですけれども。他の試験種ならいざ知らず、特別区経験者採用試験のように面接の時間がとてつもなく長い試験種の場合、適当なエピソードを話すと、結果的に深掘りをされ詰められて、答えることができなくてTHE ENDということになりかねません。
ですので、自分自身が経験していないことを話すという発想は基本的にはNGだとお考えください。ですので、自分自身のネタやエピソードが少ない場合には、まずはネタやエピソードを増やそうという意識を持ってみるのが大切だと思います。
日々の職務の中で、毎日色んな課題にブチ当たってると思うんですけれども、そういった体験をネタやエピソードに持っていけないか、転換できないか。ネタが少ないなら増やせないか、こういうマインドセットで挑んでいただきたいと思います。
気づいていないことも
ただし、2級職の受験生の中には、実際はネタやエピソードがあるんだけれども、それをネタやエピソードとして認識できていない人も多いんですね。というのは、受験生と個別面談でやり取りを何回もしていると、前回は出てこなかったエピソードが、ふとした拍子に出てきて、本人は
とおっしゃっているんだけれども、我々プロからすると
・そこをストーリーの本筋に据えていきましょう!
ということで、実際には相当使えることも少なくないんですね。
つまり、自分ではガラクタだと思っていた経験が、実際は金銀財宝・宝の山だったりするわけでして。では、どうしたらそのような嬉しい状況を作れるのかって話なんですけど。
まずは過去の自分の経験を丁寧に言語化し、整理しておくことであります。すなわち、過去の自分の経験の中で
・こんなこともあった
・こういう体験もした
こういうものをノートに丁寧に整理する。そのうえで、それをプロの講師に見てもらうのが一つの策だと思います。
その際、相談するのはGravityである必要はございません。様々な会社が個別面談や個別コンサルティングといったサービスを提供しております。
ですので、ご自身の過去の体験を丁寧に整理したうえで、
という形でプロに相談してみましょう。
自分一人では気づけないようなことでも、他の人の視点、他の人の視座。こういったものを借りることによって、何かの気づきを得ることは十分できると思います。
ですので、自分一人で悩まずに、第三者の力を借りることも検討していただきたい。そのように思っております。
ということで、今回の質問への回答は以上となります。特別区経験者採用の本試験まで半年を切ったということで、多くの受験生がここから本格的に対策を始めて参ります。
質問者さんやこれを見てくださってる皆さん方にあっても、ここからが本当の勝負だということで、頑張っていただければと思います。それではまた次回のお悩み相談でお目にかかりたいと思います。
ありがとうございました。
🏆「特別区合格講座」(定員制)のご案内
特別区合格講座は、「特別区経験者採用・最終合格」に向けて、徹底して「論文対策」と「面接対策」を行う講座となります(特別区経験者採用に完全特化)。
論文のプロである「奥田講師」と面接のプロである「筒井講師」があなたの専属コーチとなり、ダブル指導体制で最終合格へと導きます。
※現時点で定員の約60%が埋まっています。
※定員が埋まり次第、予告なく受付締切となりますのでご了承ください。
≫「特別区経験者採用」に完全特化!特別区合格講座(コーチング指導)
🏆1月開催!「特別区合格戦略セミナー」
特別区への転職はここから始まる。
正しい戦略で最短合格を!
✅特別区の試験制度の説明
✅各試験科目の出題傾向の解説
✅2023年の合格に向けた戦略の解説
✅Gravity合格者情報の提供(充実の合格体験記)
⬇️参加申込はコチラ⬇️
≫1月開催!特別区経験者採用合格戦略セミナー