YouTube
文字起こし
はじめに
今回は特別区経験者採用試験の課題式論文についてご案内をしていこうと思います。
以前の動画でもちょっと触れたところではあるんですけれども、改めて重要なポイントをご案内していこうと思います。
大卒程度とは傾向が異なる
まず経験者採用の課題式論文試験、ご案内したいことの1つ目が、特別区Ⅰ類、すなわち大卒程度のそれとは出題されるテーマがかなり異なっているというところです。
どういうことかと申しますと、大卒程度試験でよく見かける論文のテーマというのは、例えばですけれども、防災ですとか、あるいはICTですとか、あるいは少子化、ないしは高齢化、こういうテーマを比較的よく見かけます。
ところがですね、今挙げたようなテーマは経験者採用試験ではほとんど出題されておりません。
で、経験者採用試験のほうではどういうテーマを見かけるのかというと、例えばですけれども「行政の効率化」ですとか、あるいは「民間企業との協働」ですとか、あるいは「予算」だったりとか「費用」ですね、このあたりの最小化、すなわち「経費の削減」とか、そういうテーマが主に問われています。
つまり、問われやすいテーマがまるで違うと。
ですので、いわゆる大卒程度試験で問われやすいものにフォーカスをして対策をしてしまうと、「全然違うじゃん…」という形になってしまいかねません。
これを踏まえると、経験者採用試験の課題式論文、これでガッツリ点を取っていきたい場合には、経験者採用試験にフォーカスした対策をしていかないとまずいのかなと思います。
同じものではないんだ、というところですね。
ここは注意していただきたいなと思います。
設問文が短く抽象度が高い
で、もう1つの違いですね、それは何かといいますと「設問文が短くて、かつ抽象度が高い」というところです。
これ、具体的な例を挙げましょう。
まずは大卒程度の試験ですね。
ここでどんなテーマが問われているのか。
2019年の問題を例にしながら、ご案内をしたいと思います。
2019年、問題はこんな感じで出題されています。
ちょっと読み上げますね。
「特別区では、2020年東京オリンピック・パラリンピック開催に向けて、多くの来日が予想される外国人観光客への対応を進めているところです。さらに、国内労働者人口の減少を背景とし、外国人労働者も増え続けています。それらに伴う多様な言語を話す外国人の増加は、地域社会に様々な課題を投げかけることが予想されます。このような状況を踏まえ、これら外国人の増加に伴い生じる新たな課題に対して、特別区の職員としてどのように取り組むべきか、あなたの考えを論じなさい」
これがⅠ類の試験で出題されたものですね。
設問文が非常に長いですよね。
かつ、具体の度合いが結構高いと感じませんか?
すなわち、設問文が長いので、この外国人云々という課題について、割と細かめに状況設定とか、こういう課題があるよね~みたいなことを言ってくれてるんですよね。
なので、これに沿うだけで、ある程度論文を書けてしまうというところがあります。
ところがですね、じゃあ同じ年に特別区経験者採用試験ではどういう問題が出てきたのかというと、こんな問題です。
≫【過去問】特別区経験者採用(課題式論文)出題テーマ一覧
「組織力の向上について」
これだけなんですよ。
設問文がⅠ類のそれと比べたときに、めちゃくちゃ短いですよね。
1文じゃないですか。
ということは、状況設定も何もないから、自分自身でそこの部分を練り上げなきゃいけないわけですよね。
この時点で「ちょっときついな…」って感じが、人によってはあると思います。
しかも抽象度が高いですよね。
例えばですけども、組織力の向上について書くときには、まず何が必要になるかというと「組織力ってなんだよ」ということを具体のレベルで書く必要が出てきますよね?
すなわち、抽象度が高いので、具体のレベルを自分で引き上げなければいけないわけです。
これは明らかに結構大変です。
いざ「組織力」と言われたとき、「ちょっと困るな…」っていうところ、恐らく多くの方が正直あると思うんですよね。
ということで、設問文が短くて、抽象度が高い。
なので、自分自身で具体のレベルを引き上げなければいけない。
あるいは、状況設定も自分自身で書いていかなければいけない。
これを即興で対応していくのは大変なところがあるんじゃないかなと思います。
奥田・筒井のフォロー推奨
で、「なるほどなるほど。つまり、テーマは異なるし、抽象度も高いと…じゃあ、どうやって対応していこう…」ってときに、色んなやり方があると思いますし、ロングランで考えたときに「こういうことをやっていきましょう!」ってのも山ほどあるんですけれども。
じゃあ、これを見終わった後ですよね。
具体的にどんなアプローチが有り得るのか。
もう「今日できること」ということで言えば、ちょっと手前味噌にはなってしまうんですけれども、私とか奥田先生(@yasuo_okuda_)をフォローしておくことを推奨します。
どういうことかと申しますとね、先程来申し上げているように、特別区経験者採用試験の論文は大卒程度のそれとはテーマが異なっているので、経験者採用にフォーカスした情報を得ていく必要がありますよね?
かつ、ですけれども、抽象度が高くて具体のレベルを引き上げなければいけない。
だとすると、常日頃からそういう抽象的なテーマ、とくに行政に絡むようなトピックについて考えていくことがどうしても必要になりますよね?
即興ではやっぱりキツイですから。
じゃあ、どうしたらいいのかといったときに、経験者採用試験にフォーカスして情報発信をしていて、かつ行政について考えさせてくれるようなトピック、こういうことを発信している人を追いかけておくのが必要になるわけです。
で、奥田先生も私も、どちらも特別区経験者採用試験にフォーカスをしたうえで情報発信をしています。
少なくとも、この動画を撮影している時点においては、経験者採用試験にフォーカスをして情報発信をしている人は、恐らく日本中探してもそうはいないと思います。
ですので、我々両名をフォローしておいていただくと、経験者採用試験についての情報が自然と入ってきますし、色々と行政に関連することについて考えさせるような内容を呟いてますので、抽象度の高い内容について、具体のレベルを引き上げる訓練にもなるでしょう。
で、これも手前味噌にはなってしまうんですけれども、私も奥田先生も、どちらも特別区経験者採用試験に自らが合格をしています。
つまりですね、「まぁ、そんなにおかしなことは言わないだろう」ということはお分かりいただけると思うんです。
≫Gravity 代表 奥田恭央
で、自分達自身が合格をしているので「こういうところが重要になるな…!」というところも自らが一番よく分かっています。
ですので、発信していく情報の信頼性は担保されていると思いますし、それを日々追っかけて自分なりに考えてみるだけでも、未知のテーマが出てきたときの対応力が段違いに高まると思います。
必ず皆様方にとってお役立ちになると確信をしておりますし、今日段階でフォローしておいていただければ、例えば中期・長期で「こういうことをやっていきましょう!」という情報発信もしていくことができます。
ですので、ぜひ以降も見ていただけたらなと思っています。
もちろん、この『夢ラジ』でも経験者採用試験について質問をいただけたら、お返事や回答ですよね、していきたいと思っておりますので、ぜひそちらも併せて見ていただければと。
ということで、今回は課題式論文試験について、簡単に触れさせていただいたんですけれども。
次は職務経験論文ですよね。
こちらもやはり重要になって参りますので、こちらもご覧に入れたいなと思っています。
ということで、また次のお悩み相談でお会いしましょう。
ありがとうございました。
✅無料LINE登録で有料級情報プレゼント!
特別区への転職希望者なら登録必須の公式LINE!
受験生のほとんど(約1300名)が登録中で、既に有料級情報を手に入れてます!
✅LINE限定情報の配信
✅登録特典のプレゼント
✅イベント(定員制)の優先案内
✅時事対策に役立つ最新情報を提供
⬇️無料登録はコチラ⬇️
≫Gravity公式LINE